公開講座(講演会のお知らせ)


全てを表示する

2024年度第1回公開講演会「大型ネコ科展示から動物園を考える」

2024年度第1回公開講演会「大型ネコ科展示から動物園を考える」

ジャガー、トラ、ライオン、ヒョウ……。
大型ネコ科は、誰でもその姿を思うかべることができる、動物園の「スター」ともいえる生き物ではないでしょうか。この講演会では、そんな大型ネコ科動物を切り口に、動物園のあり方を考えます。
動物園は大型ネコ科をどのように展示してきたのでしょうか。そして、大型ネコ科動物の展示は、これから動物園とともにどのように変わって行くのでしょうか。
動物園の歴史、文化人類学、そして飼育の現場に関わる3人の専門家が語ります。

参加費無料?一般の方もご参加いただけます

下記URL(Googleフォーム)からお申し込みください。
https://forms.gle/znnMVK7Xm8oaWtUy7

講師

江口雄作(東山動物園園長補佐(飼育第一))「動物園の目指す大型ネコ科動物の飼育展示方法について」
小林貴徳(国際コミュニケーション学部准教授?人文科学研究所所員)「ジャガーはいかに神とみなされたのかー動物園展示を彩るメキシコ先住民の世界観」
伊東剛史(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授?人文科学研究所客員所員)「歴史に見る大型ネコ科動物の展示」
司会?コメンテーター:櫻井文子(国際コミュニケーション学部教授?人文科学研究所所員)

2024_01公開講演会チラシ_FIX
日時?場所

10月19日(土)14:00~17:00(開場は13:30?)
専修大学 神田校舎 10号館3階 10031教室

事前申し込み制

定員400名(定員に達したところで、申し込みを締め切ります)

事前申し込みは、下記URL(Googleフォーム)からお申し込みください。
https://forms.gle/znnMVK7Xm8oaWtUy7
 
メールかファックスでも受け付けます。
本文には、氏名、メールアドレス、ご住所、電話番号をご記載の上送信ください。
メール: jinbun@isc.senshu-u.ac.jp
ファックス:044-900-7836
 
お問い合わせ: jinbun@isc.senshu-u.ac.jp
*研究所開室は年末年始を除く火曜日のみなので、返信が遅くなる場合があります
 
個人情報の取扱いについて :
本学では、個人情報保護に関する諸法令及び学内における諸規程等を遵守し、個人情報の適正な取扱いおよび最善の管理対策を講じるよう努めております。申込みにあたってご提出いただいた個人情報は、公開講演会の運営およびこれらに付随する業務を行うために利用いたします。  

特別展示のお知らせ(観覧無料)

「ティグラダ」で使われるジャガーの仮面や衣装など、メキシコのジャガー信仰にまつわるアイテムや、動物園に関する書籍やパンフレットの展示を開催します。
 
日時 ?場所
公開講演会当日:10号館4階10042教室
13時?17時

10月21日(月)?10月26日(土):10号館13階ナレッジ?ベース
10時?17時
*10月21日(月)のみ13時?17時


2023年度第2回公開講演会:関東大震災ー描かれた朝鮮人虐殺絵を読み解く

第2回公開講演会「関東大震災ー描かれた朝鮮人虐殺絵を読み解く」

講師:新井勝紘(元専修大学教授?人文科学研究所研究参与)
司会?コメント:田中正敬(専修大学教授?人文科学研究所所員)
 
日時:1月20日(土)14:00~16:00(開場は13:30?)
場所:専修大学 神田校舎 10号館6階 10062教室
 
事前申し込み制
定員100名(定員に達したところで、申し込みを締め切ります)

事前申し込みは、下記URL(google form)からお申し込みください。
https://forms.gle/eonbsn85KB5xT7Je8 
 
メールかファックスでも受け付けます。
本文には、氏名、メールアドレス、ご住所、電話番号をご記載の上送信ください。
メール: jinbun@isc.senshu-u.ac.jp
ファックス:044-900-7836
 
お問い合わせ: jinbun@isc.senshu-u.ac.jp
*研究所開室は年末年始を除く火曜日のみなので、返信が遅くなる場合があります
 
●個人情報の取扱いについて
本学では,個人情報保護に関する諸法令及び学内における諸規程等を遵守し,個人情報の適正な取扱いおよび最善の管理対策を講じるよう努めております。申込みにあたってご提出いただいた個人情報は,公開講演会の運営およびこれらに付随する業務を行うために利用いたします。
 
 
特別展示のお知らせ
「関東大震災絵巻」(1926年)と関東大震災関連資料を、下記日時にて特別展示します。
 
日時
1月20日(土)13時?17時
1月22日(月)?1月26日(金)10時?17時
 
場所
10号館13階図書館ナレッジベース
 
観覧無料
共催:専修大学図書館

MicrosoftTeams-image
2023年度第1回公開講演会:山地と人間ー地理学からのアプローチ

「山地と人間 ー 地理学からのアプローチ ー」

日時 会場 2023年12月16日 (土) 14時30分~16時30分 専修大学 神田校舎 10 号館 9階 10092 教室

講演1  熊木洋太 「山地の自然災害ー土地の姿と調べ方ー」
講演2 山本 充 「山地への誘いー登山?観光?移住ー」
司会?コメンテーター 松尾容孝

 日本人にとって山地は身近な存在といえます。 山地という自然環境はどのような特色を有しているのでしょうか。 そして、そうした山地を人間はどのように利用してきたのでしょうか。 山地の自然の有り様とそこにおける人間活 動の特色を地理学の立場から著した 「山地と人間」の著者が講演します。


スクリーンショット 2023-10-18 13.57.40
共同研究「「日本中世の霊場についての文化?思想史的研究」公開講演会
テーマ「スピリチュアルな場所、フラットな場所――占星術とユング『赤の書』とイズバドゥルの神話をめぐって」
日時2023年12月13日(水)17:00?18:15
場所
専修大学生田キャンパス2号館1F  211教室 *科学研究費補助金基盤研究(B)「中世?近世イスラム圏と西欧における「魔術的知」の交流史」(研究代表者:聖学院大学准教授?村瀬天出夫)との共催
講師鏡リュウジ氏(占星術研究家、英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授)
共同研究「ドキュメンタリードラマ」研究会
テーマ 「ドキュメント?バラエティの先駆作を探る ―『アメリカ横断ウルトラクイズ』『世界ウルルン滞在記』制作者に聞く―」
日時 2023年2月4日(土)14:00~17:30
場所 専修大学神田校舎1号館102教室 *日本映像学会との共催
講師 白井 博  氏 (テレビマンユニオン取締役副会長)
今野 勉  氏 (テレビマンユニオン最高顧問)
丸山 友美 氏 (福山大学人間文化学部メディア映像学科専任講師)
共同研究『日本中世の霊場についての文化?思想的研究』研究会
テーマ 盲僧(琵琶法師)の語り物伝承をめぐって――語りと正本(文字テクスト)の問題に関連して――
日時 2022年11月1日(土)16:00~17:30
場所 専修大学生田キャンパス2号館 Active Studio 202 (対面)
講師 兵藤裕己氏(学習院大学名誉教授)

公開講演会:アメリカ学会?専修大学人文科学研究所共催
テーマ "The White Working Class and Donald Trump: American Labor and Racial Resentment in Historical Perspective"
「白人労働者階級とドナルド?トランプ―歴史から見たアメリカ労働者の人種的憤り」
日時 2022年6月11日(土)15:30~17:00
場所 神田校舎10号館11階10115教室とMeetのハイブリッド形式
講師 Erik Loomis(ロードアイランド大学)
<